美味しいかも〜ん

関東(西武ライオンズ本拠地)在住の阪神ファンが書いているブログです。
私が近頃行ったお店やホテルの紹介を中心にできるだけ写真をつかいながら紹介していきたいと思ってます。みなさんが行かれるときの参考になれば幸いです。






広島に行こう! #4(宮島編2 厳島神社)
 宮島桟橋からぷらぷらと海岸沿いをいきますと。
門で止められます。ここで商店街が一本裏手にあるので曲がって欲しいのですかね。

帰りに商店街はみればいいので門の脇を通ってそのまま海岸線を厳島神社の鳥居が近くなってきます。

左が商店街から来た場合の出口また合流します。

さ!厳島神社到着です。桟橋からゆっくり写真撮りながら10分くらいで到着です。


今回到着時は満潮でしたので鳥居にはいけませんでしたが、干潮時には歩いて鳥居まで行くことができます。
3年前に来たときはほぼ干潮時だったのでここからは満潮時と干潮時の写真セットでお送りします。


鳥居にタッチできますよ。もしかして罰当たり?

白馬の人形がお出迎え。

拝観料300円をお支払い。
京都のお寺とか行くと分かるんですけど拝観料でだいたい見所がどれくらいあるか分かりますね。特別料金(桜の季節の桜の名所)の時以外を除けばだいたい似たようなものです。300円は安いほうなのでさほど大きくはないと言うことです。

拝殿に入ってすぐ 鏡の池
鏡の池??? 汚い海水が、昔は綺麗だったのかな。

じゃなくて干潮時に丸い池が現れるんですね。(右側写真中央)
よって満潮時に来ても何のことやらわかりません。
それにしてもごみが多い。

東回廊から大鳥居を見る


祓殿 神輿と弓矢が置いてあります。


火焼前(したさき)より大鳥居を見る。
一番先端の部分ですね。


西回廊から反橋(勅使橋)を見る。


約20分の拝観でした。
水の上の神社と言うことでは満潮時の方が感じはつかめるのですが。
大鳥居にいけるのも魅力ですよね。
宮島で時間潰せば両方楽しめるかもしれません。
満潮干潮の時間を調べといて拝観は満潮時にして干潮まで待って大鳥居に行くのがベストかも。拝観料払わなくても横の海岸から大鳥居には行けます。
一度ライトアップした厳島神社も見てみたいものです。

次回は弥山編です。










書いた人 toracyan | 広島 | comments(0) | trackbacks(0) |



広島に行こう! #3(宮島編1 宮島まで)
今回から数回で宮島編やります。
厳島神社、弥山、その周辺の神社、商店街くらいに分けてやりたいと思ってます。
広島からの行き方ですが。主には2方法ですね。
JR   広島駅→山陽本線(岩国行き)→宮島口 約27分 400円
広電電車 紙屋町→宮島行き→広電宮島口 約57分 270円
あと広島港から高速船とか平和公園辺りからも船がでてるようです。
でも本数が少ないのと高いので電車の方が便利かなとも思いますが。
広電の方がJRより130円安いですね。ただし時間が半分くらいで着きます。でも紙屋町あたりからだと広島駅にでるのに20〜30分かかるのであまり時間的に変わらないですね。
広電にはお得な切符として宮島フリーパスがあります。
2日間有効で広電路面電車+宮島松大汽船+弥山ロープウェー
が乗り放題2000円の切符があります。
ロープウェイ往復で1800円かかりますし松大船も往復340円かかりますのでこれだけでも元が取れます。

1日宮島観光1日広島市街観光に使うわれたら如何でしょう。

当日は広島駅の近くのホテルから袋町のホテルに朝荷物を預けに行くのもあったので宮島フリーパスを広電広島駅で前日に購入。フリーパスはすべての駅で販売していませんのでご注意をというより基本駅に人はいません。
ホテルとかでの販売になるので使うようなら使用開始から連続2日間なので広島駅に着いたときに即購入することをお勧めします。

紙屋町西から一路宮島へ 電車は7分間隔で運行しているのでそんなに時間を気にする必要はありません。
袋町駅近くのホテルから丁度1時間で宮島口駅到着です。


駅を出ると道を挟んで向かい側が連絡船乗り場になります。
右がJR連絡船、左が松大汽船の乗り場になります。
JRの駅はここから山側に50メートルくらい行ったところかな。


連絡船は1時間に4本程度出ています。
連絡船は前後対象形状です。方向は変えないので宮島に近づくのを見たい場合は進行方向宮島が見える方向に乗りましょうね。
宮島駅側に座るとずっと宮島駅見てることになりますよ。

宮島側乗船場に到着
JRの連絡船、高速連絡船の乗り場もここになります。

宮島の鹿さん
神の使いそこらじゅうにいます。奈良公園と比べて大人しいですね。
子供がなでなでしてもじっとしてます。

宮島水族館 ただいまリニューアル工事中 
2011年のオープンに期待しましょう。3年前にいった時は古いけど結構見ごたえがありましたよ。
長くなったのでここで一度きります。




書いた人 toracyan | 広島 | comments(0) | trackbacks(0) |



SUN MON TUE WED THU FRI SAT
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< August 2009 >>