先週(2009年8月初旬)特典航空券を利用して広島に行ってきましたので忘れないうちに一気に報告してみたいと思います。
途中でくじけるかもしれませんが。
今回行けなかったところは3年前に行ったときの写真使用しますので現在と変わってることもあるかとは思いますがご容赦ください。
まずは12時45分頃広島空港到着!!!
広島空港は広島市街からかなり離れた山の中にあるので広島にでるにはリムジンバスが便利ですね。往復で買うと(7日間有効)割引になります。
若干時間かかりますが(+30分かな)バスで白市の駅まででて電車で行くと言うルートもあります(少し安いです)。
リムジンバスの行き先は広島バスセンターと広島駅新幹線口の2方向。
泊まるホテルの場所によって選択するといいでしょう。
広島の1番の繁華街及び観光地は広島バスセンターのある広電の紙屋町駅近辺になります。広島駅前も当然それなりに開けていますが繁華街はバスセンターのほうです。マツダスタジアムは広島駅が近いですけどね。
今晩泊まるホテルはマツダスタジアムに近いホテルにしたので13時発広島駅新幹線口行きに乗り込みます。高速を使いながら約50分で広島駅新幹線口に到着。
広島駅新幹線口バス停
新幹線口側は開けていないので基本駅の反対側に行く必要があります。
ここで御注意

連絡通路は駅の中にはありません。バス停の目の前にあります。見落とさないように。前回行った時も駅の中に入ってしまい迷い今回も迷いました。

駅の中には連絡通路はどこというような看板がありません(みつけられないだけかもしれませんが)不親切極まりないです。
広島市街の移動手段はバスもありますが広電電車が便利ですかね。
市内均一150円が基本です。基本現金払いなので小銭は用意しときましょう。
感想ですが。市内は電車のスピード遅いです。その上信号で止まったり乗降で時間をとるので歩いているのと変わりありません。歩くのが苦でない方は歩いた方が早いです。特に2〜3駅先くらいなら電車待ってる間に着いちゃいますね。
実際今回広島駅から紙屋町まで歩きましたから。
路面電車の駅は中央分離帯程度のものもあるし屋根付きの立派なものもあります。
猿猴橋駅(えんこうばし) 原爆ドーム前


広電の広島駅は駅前ローターの中洲にあるので乗り場に行くには一度地下に降りる必要があります。めんどくさい時は次の駅の猿猴橋駅まで行って(角曲がるだけです)乗ったほうが楽です。ただし電車で座れるかは別問題ですが。
路線は全部で9系統(路線番号2と9以外は紙屋町を通ります。)
電車の前に路線番号が表示されてますのでこれで確認しましょう。

大きな駅の場合電車の電光掲示板があって何分後に来るか表示してくれます。駅(広島駅行き)宮(宮島行き)港(広島港行き)とか一文字表示で表現されます。

1日乗車券とかありますのでうまく使ってください。
移動編はこんなところで。