弥山山頂に向かって出発です。
マップはこんな感じマップ右下から半時計回りで廻ります。

ガイドマップに書いてある一時間のモデルコース。
見た目にはとてもこんな時間では無理そうなのですが。

先に結論を言うと確かに一時間で廻れそうではありました。
山の頂上から一度下ってもう一つの山に登る感じです
獅子岩展望台標高約450mから一度原始林石碑標高395mまで下ってから
弥山山頂535mまで登ります。まずは目指すは弥山本堂。
( )内は写真を撮った時間です
出発(12:01:52)


山頂まで900mの標識(12:02:40) 100mおき位にありますよ。
くだりだから1分弱で到着ですね。山頂まで1km順調です。
紅葉谷分岐・原始林石碑(12:07:00)
ここから下ると紅葉谷に行くようです。


さあ下りも終わりここから登りです。
獅子岩駅が遠くに見えます。(12:12:12) 意外と早いのね。


巨岩の間を抜けて進むんだ。(12:13:40)
ちなみに山頂まで400m標識は(12:13:30)に通過です。
途中何回か休憩して景色を見ながら進みます。
むちゃくちゃ暑い日

だったのでもうばてばて。
35度くらいまで行った日です。
山頂まで300m地点(12:16:02)


閼伽堂(あかいどう 12:16:06)
やっと弥山本堂が見えた。(12:18:14)


弥山本堂(12:18;48)
17分で中間地点到着

休憩も含めお堂を拝観
宗盛の梵鐘


ねがい地蔵・ごめんね地蔵様
霊火堂(12:21:24)
ここに消えずの火があるそうですがあまりにつかれていて中もくらかったので普通のお堂と思い中までみませんでした。でも火がついてれば気が付きそうなんですが、帰りのロープウエーで一緒になった方たちの会話からすると火はついてなかったようなことを言ってました。もしかして別のところで管理してるのかな。
ちなみに消えずの火が広島平和記念公園の「平和の灯火」元火だそうです。

霊火堂横の建物の脇にペットボトルのお水とお茶(300円くらい)とラムネ(250円)をセルフ販売で売ってます。
休憩終了霊火堂右の石段を登って山頂を目指します。(12:21:50)
残り山頂まで270mでっせ。
三鬼堂(12:28:28) 日本で唯一鬼の神を祀っているお堂です


あれ22丁目(12:24:48) いきなり丁目表示されても。山頂は何丁目か分からないし。
観音堂・文殊堂

くぐり岩(12:28:40) 岩の中をくぐります。


中にはお決まりのお地蔵さん。
やっと山頂到着(12:30:46) 片道28分言い感じですね。


とても疲れました。
弥山展望台と売店


ここの売店は流石に観光地お値段です。
ここまで運ぶのは大変ですからしょうがないですね。
ここの売店は人がいます。
ちなみにトイレは弥山本堂のところとここにあります。
さあ360度パノラマビュー。展望台からの景色です。
真ん中下ちょこっと見えるのが宮島の上船場あたり。
奥が広島市街になります。

今日は晴れてはいるんですがもやっていてはっきりしないんですよね。


山口方面が木があって見づらいですかね。
ここからは下り大日堂分岐点へ。(12:41:46)
真っ二つに割れた岩(12:41:58)
桜の木が割ったと言う話のようですが。


干満岩(12:42:28)
満潮になると水が湧くみたいなんですが。
どうも写真の部分でなく右上の岩の穴がそうだったみたいで。
船岩(12:43:42)


お約束のお地蔵さん
大日堂(12:45:36)

大日堂分岐点(12:55:48)
大日堂から階段を少し下ると分岐点です。ここでちょっと休憩。
もう戻るか奥の院に行くのか思案どころです。
ここで休んでいると外国人のご夫婦が地図を見ながら悩んでる様子。
道案内です。ニューイングランドからこられたみたいです。
奥の院への道が分からなかったみたいでした。
このほかにも3組の外国人観光客さんに道案内。
英語の案内看板とかないですからね分かり辛いと思います。
結局奥の院に行くことに決定。ここから250m先のようです。
水掛地蔵さん(12:54:16)


分岐点(12:55:48)に到着ここから下ります。
奥の院・御山神社(12:58:24)



厳島大神降臨の地。鳥居からみる宮島、神が降臨してきそうな感じ。
ここからの景色いいですよ。
くじら岩(13:03:40)
くじらのように見えますか。

写真は後ろ姿ですね。
ガイドマップにはこの上に登っている景色を見ている写真がありましたが高所恐怖症の私はパス。気にならない方登ってみては。でも自力で登ることになるので結構大変ですけどね。
さあ帰りましょ。
弥山本堂でラムネを飲んで休憩して一気に戻ります。
獅子岩駅(13:33:56)
やっと獅子岩駅に帰ってまいりました。

軒下にお猿さんたちが日よけしてます。
以上約1時間30分の行程でした。