宮島編は最終回。
後グルメ編をやろうかなと思ってます。
厳島神社を見終わって表にでるとちょっと広場になっていて見所があります。
まずは正面に大願寺の門、右手に弁財天、九本松、不動明王
左手に宝物館があります。
大願寺

弁財天と九本松(9本に幹が分かれてる松)
厳島大仏・不動明王

測ってはいませんが大きさから丈六の仁王像だと思います。
丈六とは一丈六尺で約4.8mとなります。ちなみに丈六以上の仏像を大仏というらしいです。座像ですので半分くらいの大きさですね。かなり大きいですよ。この丈六の整数倍もしくは整数分の一で仏像は作られていることが多いそうです。ちょっと大きいですが立像が人の2倍、座像で人が立ったときの大きさが大きさの元になっているようですね。
宝物館
平家納経の写し、刀等、厳島神社関連のお宝の展示があります。
10分くらいですかね。そんなに広くありません。


宝物館の前にある前回鳥居を改修した祭に取り替えた鳥居の土台の木
ここを見終わったら弥山に行くのがいいかもです。
時間があれば水族館もいいですが。
大願寺の横を抜けて少し行くと海岸沿いには清盛神社(写真ありません)
道なりに行くと水族館があります。今建かえ中です。
行ったときもかなり古いなと言う印象だったので建てかえはしょうがないですね。


あしかショーとかペンギンの散歩とかがあって意外と楽しめましたよ。
弥山から帰ってきたら五重の塔と千畳閣へ
五重の塔はだいたいどこからもみえるので迷わないでしょう。
といっても中に入れるわけでもないのでただ眺めるだけですけど。

五重の塔の隣にあるのが千畳閣です。
広いお堂という感じですかね。天井にかかってる絵がみどころでしょうか。



商店街で食事とお土産買って帰りましょうか。
やっぱ焼き牡蠣は外せないですね。後はアナゴ飯。お土産は紅葉饅頭辺りが定番ですかね。


裏からみた写真なので字が読み辛いですけどはやしさんの旗です。
今回はベタなんですけど焼きがきのはやしさんで焼き牡蠣をいただきます。
あんまり有名店は行かないんですけどね。だいたい美味しくないから。
お店の前で焼いてます。


この商店街のお店は結構店前で焼いてお客さんをひきつける作戦です。
牡蠣飯弁当も売ってます。
とりあえず枝豆とビール。枝豆300円ですので観光地としてはお安いのではないでしょうか。


焼き牡蠣は出てくるまでに15分くらいかかります。
生牡蠣はすぐに出てきます。
さー!きたきた!焼き牡蠣4ヶで1050円 一個250円安いと思いますね。


焼けたいい香り。蓋を開けるとナイスぷりぷり。

何もつけずにそのままで磯の香りと丁度いい塩味、これは美味しいですね。
身を食べて残ったお汁もいただきます。
これはヒットですね。お勧めです。
次はレモンを絞って。ちょっとさっぱりするかな。
3個目は醤油をちょっとたらして。失敗味がぼけます、やるんじゃなかった。
ということで最後の一つは何もかけずにそのままで。
やっぱこれが一番美味しいや。
アナゴ飯を売っている店も多いのですが。どうも美味しいアナゴに巡り合いません。もともと身が薄いのを焼くからぱさぱさして堅くなっちゃうんですよね。アナゴは味にくせも少ないし、煮た方がいいかも。
アナゴは弁天山美古家の煮アナゴがいいや。
さてお土産。商店街にキティちゃんメインのさんりおショップあります。
大きくて種類も多いですよ。

キティちゃんもみじ饅頭も売ってますよ。


商店街の港側出口近くにある山田屋さんにはズーミンもみじ饅頭が売ってますよ。それにこちらはいろんな味のもみじ饅頭が一個から買えます。
ちょっと変わった味を探したいならこちらがいいかもです。
宮島とは関係ないのですがもみじ饅頭の話がでたので広島空港で見つけたお土産を。にしき堂さんの生もみじと言うもみじ饅頭風のお菓子。

イメージは京都のお菓子亜砂利餅のもちもち感が少なくなった感じかな。
亜砂利餅の方が美味しいかなとは思いますが。
もちっとしたした感覚の皮で餡を包んでいます。
こし餡とつぶ餡があるのですが柚子が入っているこし餡の方がお勧めですね。つぶ餡の方はちょっとインパクトがないかな。柚子が入ることにより味がしまります。
普通のもみじ饅頭はありきたりかななんて考えてる方に方におすすめです。
ということで宮島編終了です。