美味しいかも〜ん

関東(西武ライオンズ本拠地)在住の阪神ファンが書いているブログです。
私が近頃行ったお店やホテルの紹介を中心にできるだけ写真をつかいながら紹介していきたいと思ってます。みなさんが行かれるときの参考になれば幸いです。






広島に行こう! #10(グルメ編3 獨楽)
間隔あきましたすんません。
途中まで書きかけてシルバーウィークに突入帰ってきてコメントいれればいいと思ってたらずるずると、ということで更新遅れました。
獨楽さんの紹介です。
素材にこったお店でご主人自ら野菜の栽培をされているそうです。
と言うことでメニューに板さんが作った○○は実際に栽培したと言うことになりますね。

八丁堀駅から南へみっちゃん本店の先を左に曲がる(東へ)

芸州屋に突き当たるので左へ(北へ)ちょっと行った右側。

エンゼル小路の中にあります。

エンゼル小路のクランクに曲がった奥にお店はあります。
勝手口っ感じですよね。
クランクのところに独さんと言う店名の似たお店があるので御注意を。


日本酒 悦び 凱陣


板さんが作った枝豆

じゅん菜

刺身 盛り合わせハーフサイズ
(中トロ、夜鳴き貝、赤雲丹、ニシ貝、たこ、縞鯵、水イカ)

むろかさんもそうですが盛り合わせ少量多品種という感じです。
瀬戸内のお魚美味しいです。
時に赤雲丹が美味いかな?量が少なく味がはっきりせんぞ。

板さんが作ったポテトサラダ

梅肉わさび
梅肉にわさびがのっているだけです。でも梅肉が美味しいのでこれで十分。
わさびもいらない梅肉だけでいいです。

島根県産特上!猪三枚肉

猪の臭みがまったくありませんでした。逆に言えば個性がないになっちゃう微妙な線ですが美味しかったですよ。

半熟だし巻き卵(自家製塩水で味付け)
基本やっぱり玉子焼きは甘いほうが好きなようです。関西風の出し巻き卵はどうも合わないですね。どんなに出汁をつかっていてもどうも味薄くて美味しく感じないんですよね。普通に好きな人が食べれば出汁たっぷりでかなり美味しい出汁巻き卵であることは確かですよ。

広島地鶏 白肝の松風村雨

広島産地穴子タレ焼き

出汁巻き卵に続いてこちらもそんなに美味しいと思わない部類に入る料理かも。
基本身が薄いのを焼くので結構硬くてぱさぱさした感じになるんですよね。タレも醤油が強めで鰻の甘辛と違うのでかみ締めると美味しいかもしれませんがちょっと合わないですね。でも行ったら食べるんですけどね。

地物赤雲丹と中トロ 特上ウニ丼

刺身の盛り合わせで雲丹がどうも美味しそうなので無理して頼みました。
やっぱり正解、臭みがまったくなく上質で濃厚な卵の黄身ような雲丹でした。これは美味しいですね。逆に玉子の黄身と変わらないじゃんとも言えるかもしれませんが。何しろ美味しい雲丹でした。もちろん中トロも美味しいですよ。でもメインはこの雲丹ですね。

トマトのコンポート


 以上でお酒含めて12000円くらいでした。
素材にこだわった美味しいお店です。基本ハズレもないですし。
頼めばそれに見合ったものがでてきます。
まだお若いご店主ががんばってやられているお店ですね。

 今回行ったむろかさん独楽さん旅行で夜食事に行くにはもったいないくらいのいいお店ですのでお勧めです。粉物もいいですけどお昼ににして夜はゆったりお食事されてはどうでしょう。
書いた人 toracyan | 広島 | - | - |



広島に行こう! #9(グルメ編2 むろか)
 今回の広島遠征では夕食で「むろか」さんと「独楽」さんの和食家さんへ行ってきました。
 この二軒は事前査で決定。予想通り美味しい食事ができました。ふらっと行って美味しい店にはいけないですね。
 広島についてから予約したので一軒は当日予約もう一軒は2日前なので無理かな一軒でもいければいいかなとおもっていましたが無事予約することができました。
まずは「むろか」さんからご紹介
行き方はですね八丁堀の駅から中央通りを南に行って平和大通りの2つ前の信号を右に入って並木通りとの間にある路地を左に曲がると右側にあります。大通りから直接まっすぐいける道はありません。

南におりてくるとパーキングにつきあたる手前にあります。Pの文字が目印かな。
店構えからして期待がもてます。


ご店主と女性の助手さんが板場には立たれています。
コースはあきらめていたのでメニューを見ながらどうしようか考えこんでいたら。ご店主から「旅行客のかたでしたらお1人でもお勧めコース(3000円)をお出ししますよ。」とのありがたい御提案を。これを断る理由はまったくありませんのでお願いすることに。実はかなりのところ組み立ては決まってたんですけどね。締めの御飯の選択で悩んでおったところでした。

ということで料理はお勧めコースと単品で能美産キングトマト(680円)を注文しました。

最初の飲み物は生ビール。生ビールアサヒで熟撰とスーパードライ。
熟撰があってたすかりました。

突き出し:チャンジャ豆腐(チャンジャが入った豆腐です)

ゴウヤソースのピザ(ズッキーニ、アンチョヒ、柚子胡椒゙、全粒粉の生地)
全粒粉の生地が味があって美味しいです。ゴーヤゴーヤしてないですけど美味しいですね。今後の料理に期待が持てます。
柚子胡椒でどうぞ。胡椒と言っても唐辛子なのでかけすぎはご注意と言うかかけなくてもいいかな。高麗胡椒、南蛮胡椒が略されて唐辛子のことを胡椒と言うようになったようです。

日本酒:天宝一 吟醸
基本こちらのお店は日本酒、焼酎はお店にお任せで料理にあわせてお店が出してくれます。1合600円です。もちろん銘柄指定もできますができればお任せにしましょうよ。

あったか山芋のムースかけ茶碗蒸し

山芋のムースが茶碗蒸しの上にかかっています。下の茶碗蒸しはちょっとざらつきのある固めのどちらかと言うと豆腐に近い感じですかね。白子を入れている感じでしょうか。
お刺身盛り合わせ
カンパチ炙り(おろし醤油で)、鮪漬け、〆鯖、鯛の昆布〆(オレンジ、ライムで)、小鰯のなめろう、玉子のお寿司(モンブラン風)


もう一軒のお店もそうだったんですが盛り合わせのお刺身が少量多品種ですね。もう一枚づつくらい食べたい気もしますが値段とのからみもありますので。お刺身一つ一つ味付けが変わります。手間を惜しんでないですね。

飲み物のリストを見ているとワインの欄にには勝沼甲州が。勝沼甲州は魚の臭みとか出さないので和食には実に合うワインです。聞いてみるとグラスワインもアルカブランカ イセハラ@勝沼醸造ということなので速攻オーダーです。この辺だけでもやっぱ当たりだよねと思える一瞬。

別注の能美産キングトマト、キング? 小さいよ!
トマトは基本好きなので良く頼むのですが当たりは本当に少ないですね。フルーツトマトでた最初は甘かったけどその辺に出回るようになって赤いだけになってしまってますね。一番美味しかったトマトはやっぱり緑健農法のトマトでしたね。ずっと後を引く酸味それが日を追う毎に甘みが増してくる見事なトマトでした。あれ以上はちょっとないかな。

とうもろこしとジャガイモのまるごと焼きとうもろこし

何ジャガイモってと思われるでしょうが芯の部分がジャガイモで出来ているんですこれは大変な作業ですね。ジャガイモのマッシュで芯作ってとうもろこしを戻すんですから。で!これ美味しいですよ。焼きとうもろこしとして甘辛くしっかり味がついていて基本とても美味しくてそれに芯が食べられるんですから。芯の部分はコロッケの中味という感じです。

日本酒二杯目は瑞巌(純米)が出てきました。
アナゴの塩揚げ、酢橘(しっかりした味付けのてんぷらです)

ぴり辛ラッキョウ(ぴり辛と言うよりかなり辛いです)


日本酒三杯目は寶剣
こちらはご店主悩んだ結果こちらに。封切りでラッキー。
日本酒ハズレなかったですよ。
地鶏の焼き鳥

香の物盛り合わせ

御飯 海苔巻きなんですが中味が何かちょっと分からなかったです。
中味は軟らかい食感だったんですが。納豆?海胆?穴子飯?のどれかとは思うのですが。


以上です。
次回紹介するお店含め近くにあれば行きたいお店であったことは確かです。
美味しいお店です特にお酒と合わせて食事をしたい方はなおさらいいですね。

書いた人 toracyan | 広島 | comments(0) | trackbacks(0) |



広島に行こう! #8(グルメ編1 広島風お好み焼き)
今回から広島で行ったお店の紹介です。
まずは定番広島風お好み焼き。
お好み焼きとは言うけど広島風お好み焼きは粉物なんでしょうか?
生地的に言うとクレープよりも薄い生地ですよね。
どっちかというと焼きそばメインという感じもします。

で!どこに行ったかというと貴家さんです。
そんなにガイドブックに載っているお店ではないと思います。
まずは行き方から。
場所は広電八丁堀駅から南、中電前から西に行って交差する辺りです。
八丁堀駅からだと中央通りを南に向かって行くと平和大通りに出ます。
出光のガソリンスタンドが目印となります。

平和大通りの一本南側の道を右に入ります。

次の交差点(並木通りにでます)で左に曲がります。
オレンジ色の屋根の先に貴家さんがあります。
早い話、並木通りをまっすぐ南に来て左見てれば見つかるということです。

すぐ先に広島つけ麺のばくだん屋本店さんがありますので、ばくだん屋さんはガイドブックとかに載っているのでこちらを目標にこられるといいかもです。

当日もたくさんの方が並ばれていました。

貴家さんです。

 二名お店の前で待たれてました。
 12時ちょい前についいたので1回目のお客さんが入ったばっかりで40分くらい待つことになりました。行くなら開店時間の11時30分、そこが間に合わなければ一時間後位にしたほうがいいと思います。後から来た人は待たずに座れましたから。
お好み焼きは結構焼くのに時間がかかるし食べるのも熱いから時間がかかるので結構またされます。

メニュー

 今回は待っている時間に注文を聞かれたので(焼くのに時間がかかるから先に焼いておいてくれるのですが)お好み焼きのみになってしまったんですがいろんな焼き物もあります。
 あんまり観光客はこないようで男1人で待っていたので地元の人がお昼食べに来たと思われてる感じで、はなからお好み焼きのみ注文と店員さんに思われていたふしがあります。

たのんだのはじぞう焼き
(肉玉そば+生イカ+イカ天+しそ)1050円

待ったかいもあり美味しかったですよ。
 ただ失敗もイカ天入りにしたんですが。これが硬いんですよね。駄菓子のビックカツ見たいのありますよね、薄平べったいやつ、あれのイカバージョンなんですが硬くてうまく切れないんですよ。口に含んでもこれだけ硬いのでちょっとお邪魔だし。へらできるんですが硬くてうまく切れないし、味としては深みがますのですがいらないかなと思ったしだいです。
 鉄板か皿かと聞かれます。これは鉄板の上のままへらで食べるのとお皿にとって食べるのとの違いですね。基本地元の方は鉄板なんですがなれない私らにはお皿の方が食べやすいかな。イカ天が硬くて切りづらいのとキャベツと焼きそばのところで分離しやすいんですよね。そこをうまくすくって食べるんでしょうけどなれないと焼きそば部分と具材とキャベツ部分とで分かれて食べることになります。それなら皿にとってお箸で食べた方が美味しく食べられるます。
 最初に粉が少ないと言いましたが食べてて気がついたんですが、コンビニとかのお好み焼きは生地とそばがばらばらですが、本物は焼くときに焼きそばの上に生地をかけてひっくり返して焼くので生地と焼きそばが一体化します。生地と焼きそばが一体化した状態は一つの厚めの生地になるのでもしかして焼きそばを生地とするのが狙いなのかなとも思ったりしました。これも分離したおかげで生地と焼きそばの一体感に気がいったから思うんですけどね。
 お店の方も丁寧ですし美味しいお好み焼き家さんなんで広島いった際の食事の候補に入れてみてくださいね。

 帰りの広島空港にもお好み焼き広場があって有名店が出店してます。
みっちゃんと五エ門さんが出店してます。尾道ラーメンのひろさん。


貴家さんにもあったソース入れ。これ定番のようですね。
ソースかけやすくて便利です。分離してソースかかってない下の分食べるときなんかに役立ちます。

お好み焼き広場店内です。

売店の冷凍お好み焼きがみっちゃんのが売り切れていたのでお土産は五エ門
さんのを買うことにして今回はシンプルにみっちゃんのぶた玉を注文

プロが焼いてくれますので美味しいですね。
忙しくて食べそびれた方なんか飛行機待ちにいかがでしょう。
暇つぶしには三景園もお忘れなく。
早めに飛行場についても結構暇つぶせますよ。

 五エ門さんの冷凍は、そうですね美味しいことは美味しいでうが800円するので値段なりかなと言う感じですね。冷凍なんで焼きたてを食べる訳ではないのでしょうがないかな。気になったのは胡麻の子袋が添付されていたことで、もしかしてこの店ちょっと変わった味が楽しめるのかなと。今度広島行ったときの検討候補ですね。

 広島お好み焼き美味しいし行けば食べたいけど、お好み焼きと言う物自体が飛びぬけてうまいと言う感じにはならないのかな。

 いまのところお好み焼き一番は大阪・桃太郎のいもすじねぎ玉かな。
店建てかえて移転する前に食べたやつが店の感じ含め良かったです。

書いた人 toracyan | 広島 | comments(0) | trackbacks(0) |



広島に行こう! #7(宮島編5 他名所、商店街)
宮島編は最終回。
後グルメ編をやろうかなと思ってます。

厳島神社を見終わって表にでるとちょっと広場になっていて見所があります。

まずは正面に大願寺の門、右手に弁財天、九本松、不動明王
左手に宝物館があります。

大願寺


弁財天と九本松(9本に幹が分かれてる松)


厳島大仏・不動明王

測ってはいませんが大きさから丈六の仁王像だと思います。
丈六とは一丈六尺で約4.8mとなります。ちなみに丈六以上の仏像を大仏というらしいです。座像ですので半分くらいの大きさですね。かなり大きいですよ。この丈六の整数倍もしくは整数分の一で仏像は作られていることが多いそうです。ちょっと大きいですが立像が人の2倍、座像で人が立ったときの大きさが大きさの元になっているようですね。

宝物館
平家納経の写し、刀等、厳島神社関連のお宝の展示があります。
10分くらいですかね。そんなに広くありません。

宝物館の前にある前回鳥居を改修した祭に取り替えた鳥居の土台の木

ここを見終わったら弥山に行くのがいいかもです。
時間があれば水族館もいいですが。

大願寺の横を抜けて少し行くと海岸沿いには清盛神社(写真ありません)
道なりに行くと水族館があります。今建かえ中です。
行ったときもかなり古いなと言う印象だったので建てかえはしょうがないですね。


あしかショーとかペンギンの散歩とかがあって意外と楽しめましたよ。

弥山から帰ってきたら五重の塔と千畳閣へ
五重の塔はだいたいどこからもみえるので迷わないでしょう。
といっても中に入れるわけでもないのでただ眺めるだけですけど。

五重の塔の隣にあるのが千畳閣です。
広いお堂という感じですかね。天井にかかってる絵がみどころでしょうか。




商店街で食事とお土産買って帰りましょうか。
やっぱ焼き牡蠣は外せないですね。後はアナゴ飯。お土産は紅葉饅頭辺りが定番ですかね。

裏からみた写真なので字が読み辛いですけどはやしさんの旗です。
今回はベタなんですけど焼きがきのはやしさんで焼き牡蠣をいただきます。
あんまり有名店は行かないんですけどね。だいたい美味しくないから。
お店の前で焼いてます。

この商店街のお店は結構店前で焼いてお客さんをひきつける作戦です。
牡蠣飯弁当も売ってます。
とりあえず枝豆とビール。枝豆300円ですので観光地としてはお安いのではないでしょうか。

焼き牡蠣は出てくるまでに15分くらいかかります。
生牡蠣はすぐに出てきます。
さー!きたきた!焼き牡蠣4ヶで1050円 一個250円安いと思いますね。

焼けたいい香り。蓋を開けるとナイスぷりぷり。

何もつけずにそのままで磯の香りと丁度いい塩味、これは美味しいですね。
身を食べて残ったお汁もいただきます。
これはヒットですね。お勧めです。
次はレモンを絞って。ちょっとさっぱりするかな。
3個目は醤油をちょっとたらして。失敗味がぼけます、やるんじゃなかった。
ということで最後の一つは何もかけずにそのままで。
やっぱこれが一番美味しいや。

アナゴ飯を売っている店も多いのですが。どうも美味しいアナゴに巡り合いません。もともと身が薄いのを焼くからぱさぱさして堅くなっちゃうんですよね。アナゴは味にくせも少ないし、煮た方がいいかも。
アナゴは弁天山美古家の煮アナゴがいいや。

さてお土産。商店街にキティちゃんメインのさんりおショップあります。
大きくて種類も多いですよ。

キティちゃんもみじ饅頭も売ってますよ。

商店街の港側出口近くにある山田屋さんにはズーミンもみじ饅頭が売ってますよ。それにこちらはいろんな味のもみじ饅頭が一個から買えます。
ちょっと変わった味を探したいならこちらがいいかもです。

宮島とは関係ないのですがもみじ饅頭の話がでたので広島空港で見つけたお土産を。にしき堂さんの生もみじと言うもみじ饅頭風のお菓子。

イメージは京都のお菓子亜砂利餅のもちもち感が少なくなった感じかな。
亜砂利餅の方が美味しいかなとは思いますが。
もちっとしたした感覚の皮で餡を包んでいます。
こし餡とつぶ餡があるのですが柚子が入っているこし餡の方がお勧めですね。つぶ餡の方はちょっとインパクトがないかな。柚子が入ることにより味がしまります。
普通のもみじ饅頭はありきたりかななんて考えてる方に方におすすめです。

ということで宮島編終了です。
書いた人 toracyan | 広島 | comments(0) | trackbacks(0) |



広島に行こう! #6(宮島編4 弥山)
弥山山頂に向かって出発です。
マップはこんな感じマップ右下から半時計回りで廻ります。

ガイドマップに書いてある一時間のモデルコース。
見た目にはとてもこんな時間では無理そうなのですが。

先に結論を言うと確かに一時間で廻れそうではありました。

山の頂上から一度下ってもう一つの山に登る感じです
獅子岩展望台標高約450mから一度原始林石碑標高395mまで下ってから
弥山山頂535mまで登ります。まずは目指すは弥山本堂。
( )内は写真を撮った時間です
出発(12:01:52)

山頂まで900mの標識(12:02:40) 100mおき位にありますよ。
くだりだから1分弱で到着ですね。山頂まで1km順調です。

紅葉谷分岐・原始林石碑(12:07:00) 
ここから下ると紅葉谷に行くようです。

さあ下りも終わりここから登りです。


獅子岩駅が遠くに見えます。(12:12:12) 意外と早いのね。

巨岩の間を抜けて進むんだ。(12:13:40)
ちなみに山頂まで400m標識は(12:13:30)に通過です。

途中何回か休憩して景色を見ながら進みます。
むちゃくちゃ暑い日晴れだったのでもうばてばて。
35度くらいまで行った日です。

山頂まで300m地点(12:16:02)

閼伽堂(あかいどう 12:16:06)

やっと弥山本堂が見えた。(12:18:14)

弥山本堂(12:18;48)
17分で中間地点到着拍手
休憩も含めお堂を拝観

宗盛の梵鐘

ねがい地蔵・ごめんね地蔵様

霊火堂(12:21:24)
ここに消えずの火があるそうですがあまりにつかれていて中もくらかったので普通のお堂と思い中までみませんでした。でも火がついてれば気が付きそうなんですが、帰りのロープウエーで一緒になった方たちの会話からすると火はついてなかったようなことを言ってました。もしかして別のところで管理してるのかな。
ちなみに消えずの火が広島平和記念公園の「平和の灯火」元火だそうです。

霊火堂横の建物の脇にペットボトルのお水とお茶(300円くらい)とラムネ(250円)をセルフ販売で売ってます。
休憩終了霊火堂右の石段を登って山頂を目指します。(12:21:50)
残り山頂まで270mでっせ。

三鬼堂(12:28:28) 日本で唯一鬼の神を祀っているお堂です

あれ22丁目(12:24:48) いきなり丁目表示されても。山頂は何丁目か分からないし。

観音堂・文殊堂


くぐり岩(12:28:40) 岩の中をくぐります。

中にはお決まりのお地蔵さん。

やっと山頂到着(12:30:46) 片道28分言い感じですね。

とても疲れました。

弥山展望台と売店

ここの売店は流石に観光地お値段です。
ここまで運ぶのは大変ですからしょうがないですね。
ここの売店は人がいます。
ちなみにトイレは弥山本堂のところとここにあります。

さあ360度パノラマビュー。展望台からの景色です。
真ん中下ちょこっと見えるのが宮島の上船場あたり。
奥が広島市街になります。

今日は晴れてはいるんですがもやっていてはっきりしないんですよね。

山口方面が木があって見づらいですかね。

ここからは下り大日堂分岐点へ。(12:41:46)


真っ二つに割れた岩(12:41:58)
桜の木が割ったと言う話のようですが。

干満岩(12:42:28)
満潮になると水が湧くみたいなんですが。
どうも写真の部分でなく右上の岩の穴がそうだったみたいで。

船岩(12:43:42)

お約束のお地蔵さん

大日堂(12:45:36)


大日堂分岐点(12:55:48)
大日堂から階段を少し下ると分岐点です。ここでちょっと休憩。
もう戻るか奥の院に行くのか思案どころです。
ここで休んでいると外国人のご夫婦が地図を見ながら悩んでる様子。
道案内です。ニューイングランドからこられたみたいです。
奥の院への道が分からなかったみたいでした。
このほかにも3組の外国人観光客さんに道案内。
英語の案内看板とかないですからね分かり辛いと思います。

結局奥の院に行くことに決定。ここから250m先のようです。

水掛地蔵さん(12:54:16)

分岐点(12:55:48)に到着ここから下ります。

奥の院・御山神社(12:58:24)


厳島大神降臨の地。鳥居からみる宮島、神が降臨してきそうな感じ。
ここからの景色いいですよ。

くじら岩(13:03:40)
くじらのように見えますか。

写真は後ろ姿ですね。
ガイドマップにはこの上に登っている景色を見ている写真がありましたが高所恐怖症の私はパス。気にならない方登ってみては。でも自力で登ることになるので結構大変ですけどね。

さあ帰りましょ。
弥山本堂でラムネを飲んで休憩して一気に戻ります。

獅子岩駅(13:33:56)
やっと獅子岩駅に帰ってまいりました。

軒下にお猿さんたちが日よけしてます。
以上約1時間30分の行程でした。

書いた人 toracyan | 広島 | comments(0) | trackbacks(0) |



広島に行こう! #5(宮島編3 獅子岩駅まで)
細かい観光地は別途と言うことで。
弥山(みせん)に行きましょう。
「弥山」読み方は「みせん」と読みます。
宮島自体が神の宿る島なので島全体が神様なんでしょうけど。
その中でも霊峰・弥山 
巨岩と弘法大師ゆかりの諸堂
「日本三景の一の真価は頂上からの眺めにあり」by伊藤博文
弥山頂上から360度のパノラマがたのしめるということで行くしかないでしょう。
ところで前回宮島に来たのに記憶にない。行かないはず無いのにななんて思いながら厳島神社からロープウェイ駅まで向かいます。

厳島神社出口

ロープウエー駅への標識があるので迷うことはなさそうですが、紅葉谷辺りは迷う人は迷うかも。
厳島神社を出て左方向川沿いを行きます。

厳島神社出口から約2分、分かれ道右へ、看板あるので大丈夫!

お土産屋さん街を右手に見ながら軽い登り道

お土産屋さん街を抜けてちょっと普通の住宅街ぽいっところを行きます。
ちなみに柳小路というらしいです。

藤の棚公園あたり。
神様のお使い鹿さんはどこに行ってもいます。弥山山頂付近にもね。

ありがちな茶店。

紅葉谷公園を歩いて紅葉谷橋に到着(厳島神社出口から約15分)

紅葉谷公園と言うだけあって一面紅葉、紅葉の季節は綺麗でしょうね。

紅葉橋から1分もしないところに無料送迎バスの乗り場があります。
15分のぼりなので空いてたら乗るのもいいかもです。
!送迎バスは多くて一時間に3本なのでバス停で待つくらいなら歩いた方が早いです。特に下りはバス使うのあほらしいですよ。

ここであきらめて帰られないように急坂前にあと一息の看板が。
てことはまだ登るの(約17分経過)?


厳島神社を出て約20分やっと紅葉谷駅到着です。

ここゴールじゃなくて入り口なんですけどね。

4人乗り(定員は8人)の小型なロープウエーで出発

厳島神社が見えます。

約10分で榧谷駅(かやたに)に到着。乗り換えです。
今度は大型30人乗りに乗り換えます。

江田島と呉方面が見えます。

約4分で獅子岩駅到着です。

ここには自動販売機あるので飲み物購入できます。
値段も普通のお値段です。弥山に行くとラムネ一本250円とかになりますのでご注意を。食堂もありますよ。
!小さいコインロッカー(無料)があるので弥山に行くなら手荷物は最小限にしときましょう、きっと良かったと思うはずですよ。

階段を登ると展望台です。


ここでも十分美しい景色です。弥山がじゃまで360度展望とは行きませんがかなり眺めはいいですよ。


さて弥山に行きましょうか。さてどこだ。

何か見たような景色なんですよね。
びっくり思い出したそうだ来たことある。
そしてその遠さに嫌気がさしていかなかったんだ。
3年前ここで引き返したのを思い出しました。
そうです向うに見える山の山頂が弥山、展望台が肉眼で確認できます。
片道30分???うそだろ。
何しろ今回は何分かかろうが行くのです。
それに片道900円の料金ここで帰ってはもったいない。

ロープウエーを使わなくても弥山には登山道があります。
1時間30分くらいの登山と案内書きにはありますが実際何分かかるのやら。
弥山に行くなら真剣な登山(道もあるし階段もありますが)になるのでサンダルやヒールはやめた方がいいでしょう。
またちいさな子供連れもそれなりに覚悟してからいってくださいね。

弥山登山編は次回











書いた人 toracyan | 広島 | comments(0) | trackbacks(0) |



広島に行こう! #4(宮島編2 厳島神社)
 宮島桟橋からぷらぷらと海岸沿いをいきますと。
門で止められます。ここで商店街が一本裏手にあるので曲がって欲しいのですかね。

帰りに商店街はみればいいので門の脇を通ってそのまま海岸線を厳島神社の鳥居が近くなってきます。

左が商店街から来た場合の出口また合流します。

さ!厳島神社到着です。桟橋からゆっくり写真撮りながら10分くらいで到着です。


今回到着時は満潮でしたので鳥居にはいけませんでしたが、干潮時には歩いて鳥居まで行くことができます。
3年前に来たときはほぼ干潮時だったのでここからは満潮時と干潮時の写真セットでお送りします。


鳥居にタッチできますよ。もしかして罰当たり?

白馬の人形がお出迎え。

拝観料300円をお支払い。
京都のお寺とか行くと分かるんですけど拝観料でだいたい見所がどれくらいあるか分かりますね。特別料金(桜の季節の桜の名所)の時以外を除けばだいたい似たようなものです。300円は安いほうなのでさほど大きくはないと言うことです。

拝殿に入ってすぐ 鏡の池
鏡の池??? 汚い海水が、昔は綺麗だったのかな。

じゃなくて干潮時に丸い池が現れるんですね。(右側写真中央)
よって満潮時に来ても何のことやらわかりません。
それにしてもごみが多い。

東回廊から大鳥居を見る


祓殿 神輿と弓矢が置いてあります。


火焼前(したさき)より大鳥居を見る。
一番先端の部分ですね。


西回廊から反橋(勅使橋)を見る。


約20分の拝観でした。
水の上の神社と言うことでは満潮時の方が感じはつかめるのですが。
大鳥居にいけるのも魅力ですよね。
宮島で時間潰せば両方楽しめるかもしれません。
満潮干潮の時間を調べといて拝観は満潮時にして干潮まで待って大鳥居に行くのがベストかも。拝観料払わなくても横の海岸から大鳥居には行けます。
一度ライトアップした厳島神社も見てみたいものです。

次回は弥山編です。










書いた人 toracyan | 広島 | comments(0) | trackbacks(0) |



広島に行こう! #3(宮島編1 宮島まで)
今回から数回で宮島編やります。
厳島神社、弥山、その周辺の神社、商店街くらいに分けてやりたいと思ってます。
広島からの行き方ですが。主には2方法ですね。
JR   広島駅→山陽本線(岩国行き)→宮島口 約27分 400円
広電電車 紙屋町→宮島行き→広電宮島口 約57分 270円
あと広島港から高速船とか平和公園辺りからも船がでてるようです。
でも本数が少ないのと高いので電車の方が便利かなとも思いますが。
広電の方がJRより130円安いですね。ただし時間が半分くらいで着きます。でも紙屋町あたりからだと広島駅にでるのに20〜30分かかるのであまり時間的に変わらないですね。
広電にはお得な切符として宮島フリーパスがあります。
2日間有効で広電路面電車+宮島松大汽船+弥山ロープウェー
が乗り放題2000円の切符があります。
ロープウェイ往復で1800円かかりますし松大船も往復340円かかりますのでこれだけでも元が取れます。

1日宮島観光1日広島市街観光に使うわれたら如何でしょう。

当日は広島駅の近くのホテルから袋町のホテルに朝荷物を預けに行くのもあったので宮島フリーパスを広電広島駅で前日に購入。フリーパスはすべての駅で販売していませんのでご注意をというより基本駅に人はいません。
ホテルとかでの販売になるので使うようなら使用開始から連続2日間なので広島駅に着いたときに即購入することをお勧めします。

紙屋町西から一路宮島へ 電車は7分間隔で運行しているのでそんなに時間を気にする必要はありません。
袋町駅近くのホテルから丁度1時間で宮島口駅到着です。


駅を出ると道を挟んで向かい側が連絡船乗り場になります。
右がJR連絡船、左が松大汽船の乗り場になります。
JRの駅はここから山側に50メートルくらい行ったところかな。


連絡船は1時間に4本程度出ています。
連絡船は前後対象形状です。方向は変えないので宮島に近づくのを見たい場合は進行方向宮島が見える方向に乗りましょうね。
宮島駅側に座るとずっと宮島駅見てることになりますよ。

宮島側乗船場に到着
JRの連絡船、高速連絡船の乗り場もここになります。

宮島の鹿さん
神の使いそこらじゅうにいます。奈良公園と比べて大人しいですね。
子供がなでなでしてもじっとしてます。

宮島水族館 ただいまリニューアル工事中 
2011年のオープンに期待しましょう。3年前にいった時は古いけど結構見ごたえがありましたよ。
長くなったのでここで一度きります。




書いた人 toracyan | 広島 | comments(0) | trackbacks(0) |



広島に行こう! #2(観光地編)
2回目は観光地編(宮島は除いて)この辺は見なくても分かるよ的なものが多いので撮ってきた写真を数点のせるだけで。宮島はしっかりやりまっせ。
その上ほとんど3年前の写真ですいません。

三景園は私の中では一番のお勧めですので飛行機の待ちの時間つぶしにどうぞ。

広島駅からなら(基本歩きでぶらぶらと)→縮景園→広島城→広島市民球場→広島原爆ドーム(平和記念公園)のルートでしょうか。

縮景園(日本庭園です。県立美術館が隣にあります)



広島城


天守閣は鉄柵があるのでややうっとうしい。

広島市民球場 3年前の始球式


原爆ドーム 全周見ることができます。



市街はこんな感じでしょうか。時間が余るようなら呉に行くのもいいかもしれません。片道快速で35分くらいでいけます。

お勧め三景園。広島空港の近くにあります(5分くらい)。
広島空港に早く着きすぎた時などの時間調整にいいと思います。
私は早めに出て1時間くらいゆっくり見たいですが。
今回は雨が降ってきたのであきらめました。
たまたま前回来た時に広島空港周辺観光案内で見つけました。
広島空港開港記念にたてられた公園の一部施設という感じでしょうか。
広さは6ヘクタールかなり広いです。

広島空港開港記念にできたものですから歴史的な庭園という感じではないですよね。でも新しく作っただけに逆に現在考えられる日本庭園に必要なものがすべて詰め込まれているわけです。鯉や滝等日本庭園にあるものならなんでもありです。だからいいんですね。一度行ってみてくださいね。

さて写真と思ったのですがなんと前回の写真がないんです?
1日分なくなっていて残念。
申し訳ありませんが三景園さんのHPのお写真を拝借して。




こんな感じですね。
やはりプロの写真は違います。
次回宮島(厳島神社)をやりたいと思います。

書いた人 toracyan | 広島 | comments(0) | trackbacks(0) |



広島に行こう! #1(移動編)
 先週(2009年8月初旬)特典航空券を利用して広島に行ってきましたので忘れないうちに一気に報告してみたいと思います。
途中でくじけるかもしれませんが。

今回行けなかったところは3年前に行ったときの写真使用しますので現在と変わってることもあるかとは思いますがご容赦ください。

まずは12時45分頃広島空港到着!!!
広島空港は広島市街からかなり離れた山の中にあるので広島にでるにはリムジンバスが便利ですね。往復で買うと(7日間有効)割引になります。
若干時間かかりますが(+30分かな)バスで白市の駅まででて電車で行くと言うルートもあります(少し安いです)。
リムジンバスの行き先は広島バスセンターと広島駅新幹線口の2方向。
泊まるホテルの場所によって選択するといいでしょう。

広島の1番の繁華街及び観光地は広島バスセンターのある広電の紙屋町駅近辺になります。広島駅前も当然それなりに開けていますが繁華街はバスセンターのほうです。マツダスタジアムは広島駅が近いですけどね。

今晩泊まるホテルはマツダスタジアムに近いホテルにしたので13時発広島駅新幹線口行きに乗り込みます。高速を使いながら約50分で広島駅新幹線口に到着。
広島駅新幹線口バス停


新幹線口側は開けていないので基本駅の反対側に行く必要があります。
ここで御注意!
連絡通路は駅の中にはありません。バス停の目の前にあります。見落とさないように。前回行った時も駅の中に入ってしまい迷い今回も迷いました。

駅の中には連絡通路はどこというような看板がありません(みつけられないだけかもしれませんが)不親切極まりないです。

広島市街の移動手段はバスもありますが広電電車が便利ですかね。
市内均一150円が基本です。基本現金払いなので小銭は用意しときましょう。
感想ですが。市内は電車のスピード遅いです。その上信号で止まったり乗降で時間をとるので歩いているのと変わりありません。歩くのが苦でない方は歩いた方が早いです。特に2〜3駅先くらいなら電車待ってる間に着いちゃいますね。
実際今回広島駅から紙屋町まで歩きましたから。
路面電車の駅は中央分離帯程度のものもあるし屋根付きの立派なものもあります。
猿猴橋駅(えんこうばし)        原爆ドーム前

広電の広島駅は駅前ローターの中洲にあるので乗り場に行くには一度地下に降りる必要があります。めんどくさい時は次の駅の猿猴橋駅まで行って(角曲がるだけです)乗ったほうが楽です。ただし電車で座れるかは別問題ですが。
路線は全部で9系統(路線番号2と9以外は紙屋町を通ります。)
電車の前に路線番号が表示されてますのでこれで確認しましょう。

大きな駅の場合電車の電光掲示板があって何分後に来るか表示してくれます。駅(広島駅行き)宮(宮島行き)港(広島港行き)とか一文字表示で表現されます。

1日乗車券とかありますのでうまく使ってください。
移動編はこんなところで。




書いた人 toracyan | 広島 | comments(148) | trackbacks(0) |



SUN MON TUE WED THU FRI SAT
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< July 2025 >>