今回は草喰なかひがしさんの食事の最後に出てくるそばの実金平糖をだすお蕎麦屋さんの紹介です。
なかひがしさんで食事をして最後にでてくる金平糖、黒糖の衣に中心にそばの実が入っています。

昨日これと同じ金平糖だす蕎麦屋さんにいったんですよと話したらそちらの蕎麦屋さんのですとのお返事でした。
と言うことで間違いない花竹庵さんの御紹介です。
まずは行き方から。
鞍馬から花背峠を越えた先のバス停名で別所上の町になります。
基本タクシーかレンタカーがお勧めですがバスでも行けないことはないです。

京都バス 32系統 出町柳発 広河原行き
一日4往復しかありません。使えそうなのは一日一本です。
3/16〜12/15の土日祝は一本増便されます。
御蕎麦屋さんの方も雪

の季節はお休みのようなので丁度良いかも知れません
増便がない場合
出町柳(10:00)→鞍馬(10:44)→別所上の町(11:11)
出町柳10:00の叡電に乗れば鞍馬でこのバスに乗れます。
帰り別所上の町(15:01)結構あいちゃいます。
暇つぶしに散歩も良いかもしれません。
タクシーも呼べる感じではないです。
向かいの工房かカウベルと言う喫茶店がありますので時間つぶしに使いましょう。
増便のある場合
出町柳(13:00)→鞍馬(13;44)→別所上の町(14:11)
帰り 別所上の町(15;01) 御蕎麦食べて丁度良い感じです。
美山荘に泊まる 別所上の町(15:11)に乗り大悲山口下車
美山荘のマイクロバスが待っていてくれます。
増便がある日に行くのをお勧めします。
カウベルは花竹庵から少し広河原方面に歩いたところにあります。
コーヒー500円以下のリーズナブルなお値段で飲めます。



アイスコーヒーのアイスもコーヒーを凍らせたもので薄まるの防いでいます思ったよりいい感じのお店です。
別所上の町バス停近辺道路挟んで右が工房とギャラリー 左が花竹庵
工房とギャラリー
以前はこちらの方でも御蕎麦を出していたようですが現在は花竹庵のみのようです。


左の階段を上がったところがギャラリーで工房で作ったものなどを売っています。金平糖の種類もこちらの方がいろいろ置いてあります。

別所上の町で降りて進行方向左手に花竹庵があります。
何か期待される暖簾でお出迎えです。

立派な庭があります。


行ったのは7月5日祇園祭の季節です。
縁側でのんびりと風鈴の音とともに御蕎麦いただけますよ。
基本座敷ですけどテーブル席もあります。

かなり広いです。
でもお客さんいたことが無いんですよね。
縁側に席をとります。
初夏 風も気持ちいいです。
呼び鈴とお一つどうぞ噂の金平糖が置いてあります。
おそばの種類は3種類
名物山椒 花背そば
自慢 胡麻そば
季節 山かけそば等(季節により変わるそうです)
2名から予約でそば三昧があります。上のそばが3種量少なめででてきます。
そばに山椒を練りこんだ花背そばを注文
御新香、日本酒(おそらく弥栄鶴)、そば味噌 が出てきます。

そば味噌で軽くいっぱい。
そばの前にそば豆腐みたいので軽くいっぱいもできますよ。
時間があればこれも良いかも。
いよいよメイン登場
二皿ありますがそばは同じで上にのっているのが海苔と削り節の違いです。
そばつゆに大根おろし(辛め)が入ってます。

意識してないと感じない程度の山椒が練りこまれています。
いい感じです。
一年前(2007年9月)に行ったときには三昧が予約制ではなかったのでなだ頂けました。その時の写真を。
花背そば

山かけそば

胡麻そば
金平糖は花竹庵でもギャラリーでも購入できます。
ギャラリーの方が種類が豊富です。
ギャラリーの金平糖売ってるところ見つけ難くて入り口から対角線で反対方向にあります。
味は黒糖、抹茶、生姜の三種類。いろんな量あります。
写真は三種詰め合わせです。
花背にある美味しい御蕎麦屋さんの紹介でした。